特定技能制度とは
深刻な人手不足を解消する為に2019年4月にスタートした新しい外国人受け入れ制度です。
特定技能1号で5年間、特定技能2号で更に5年間の在留が可能となります。


point
深刻な人手不足の状況に対応するため、一定の専門性・技能を有し、即戦力となる特定技能外国人を受入れる制度です
point
特定技能ビザにより、これまでは一部の例外を除いて外国人が働くことのできなかった、宿泊、外食などの分野で、外国人が働くことができるようになりました
point
特定技能ビザにより、これまでは一部の例外を除いて外国人が働くことのできなかった、宿泊、外食などの分野で、外国人が働くことができるようになりました
技能実習を
3年以上修了
3年以上修了
特定技能評価
試験に合格
試験に合格
※日本語能力も一定水準(N4以上)必要
特定技能1号
※在留期限は最大5年
※家族の滞在は不可
業界が定める
試験に合格
試験に合格
特定技能2号
※在留期限はナシ(更新可)
※家族の滞在も可
特定技能外国人は直接雇用が原則
特定技能は外国人本人との直接雇用が原則となります。(※農業・漁業は派遣雇用も可)そのため、特定技能所属機関(貴社)は自社で特定技能外国人への支援計画の策定、およびその実施をする必要があります。また、その業務は任意で登録支援機関へ委託することも可能です。
特定技能の種類
特定技能1号 | 特定技能2号 | |
---|---|---|
定義 | 特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格 | 特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格 |
在留期間 | 1 年、6 か月又は4 か月ごとの更新、通算で上限5年まで | 上限なし |
技能水準 | 相当程度の知識又は経験 ※試験で確認(技能実習2 号を良好に修了した者は試験免除) |
熟練した技能 ※試験で確認 |
日本語能力水準 | 日本語能力を試験で確認 ※日本語レベルN4(技能実習2 号を良好に修了した者は試験免除) |
業務に必要な日本語能力 |
その他要件 | ・保証金の徴収、違約金契約がないこと ・自らが負担する費用がある場合、内容を理解していること |
ー |
家族帯同 | 基本認められない | 可(配偶者、子のみ) |
支援対象可否 | 受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象 | 受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象外 |
受入れ可能な業種 | <計14業種> 介護、ビルクリーニング、外食業、農業、飲食料品製造業、漁業、建設、宿泊、造船・舶用工業、自動車整備、航空、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子 情報関連産業 | <計2業種>建設、造船・舶用工業※当面は2業種のみ |
※日本語レベル N4とは、基本的な日本語をある程度理解できるレベル
特定技能と技能実習の比較
特定技能1号 | 技能実習 | |
---|---|---|
目的 | 労働を目的としている | 外国人の技能習得を目的 労働力として行われてはならない |
在留期間 | 通算5年 | 合計で最長5年 技能実習1号:1年以内 技能実習2号:2年以内 技能実習3号:2年以内 |
技能、日本語 水準 |
あり | なし |
管理団体 | なし | あり |
支援機関 | 紹介会社による斡旋、および直接採用が可能 | 送り出し機関、管理団体を通じて採用 |
業務内容 | 14業種(分野)の業務 | 80職種144作業内容 のみ |
人数枠 | 人数制限なし | 人数制限あり (常勤職員の総数に応じた人数) |
受入れ 可能な業種 |
同業種であれば可 | 原則不可 |
コンプライアンス | 外国人労働者保護のための整備ができている | 2017年 技能実習法が施行 違法残業や賃金未払いなどの法令違反が横行 厚労省は監督指導を強化 |
賃金 | 日本人と同程度の賃金 | 最低賃金でも可 |
受入れ可能業種一覧
産業分野 | 従事する業務 |
---|---|
介護 | 身体介護等(利用者の心身の状況に応じた入浴,食事,排せつの介助等)、これに付随する支援業務(レクリエーションの実施,機能訓練の補助等) |
ビルクリーニング | ・建築物内部の清掃 |
素形材産業 | ・鋳造 ・金属プレス加工 ・仕上げ ・溶接 ・鍛造 ・工場板金 ・機械検査 ・ダイカスト ・めっき ・機械保全 ・機械加工 ・アルミニウム陽極酸化処理 ・塗装 |
産業機械 製造業 |
・鋳造 ・塗装 ・仕上げ ・電気機器組立て ・溶接 ・鍛造 ・鉄工 ・機械検査 ・プリント配線板製造 ・工業包装 ・ダイカスト ・工場板金 ・機械保全 ・プラスチック成形 ・機械加工 ・めっき ・電子機器組立て ・金属プレス加工 |
電気・電子 情報関連産業 |
・機械加工 ・仕上げ ・プリント配線板製造 ・工業包装 ・金属プレス加工 ・機械保全 ・プラスチック成形 ・工場板金 ・電子機器組立て ・塗装 ・めっき ・電気機器組立て ・溶接 |
建設 | ・とび ・型枠施工 ・土工 ・内装仕上げ/表装 ・左官・屋根ふき ・コンクリート圧送 ・電気通信 ・トンネル推進工 ・鉄筋施工 ・建設機械施工 ・鉄筋継手 |
造船・舶用工業 | ・溶接 ・仕上げ ・塗装 ・機械加工 ・鉄工 ・電気機器組立て |
自動車整備 | ・自動車の日常点検整備,定期点検整備,分解整備 |
航空 | ・空港グランドハンドリング (地上走行支援業務,手荷物・貨物取扱業務等) ・航空機整備(機体,装備品等の整備業務等) |
宿泊 | ・フロント、企画・広報、接客、レストランサービス等の宿泊サービスの提供 |
農業 | ・耕種農業全般(栽培管理,農産物の集出荷・選別等) ・畜産農業全般(飼養管理,畜産物の集出荷・選別等) |
漁業 | ・ 漁業(漁具の製作・補修,水産動植物の探索,漁具・漁労機械の操作,水産動植物の採捕,漁獲物の処理・保蔵,安全衛生の確保等)・ 養殖業(養殖資材の製作・補修・管理,養殖水産動植物の育成管理・収獲・処理,安全衛生の確保等) |
飲食料品製造業 | ・飲食料品製造業全般 飲食料品(酒類を除く)の製造・加工,安全衛生 |
外食業 | ・外食業全般(飲食物調理,接客,店舗管理) |